日本で2番目に高い山 Mt.kita 【02】
間があきましたが、2日目、いきまーーす!
*****************************************
AM4:20、起床。
寝る前に確認した今日の日の出時刻は4:40。
眠るときは起きれないかも・・・と思いましたが、さくっと目覚める。
普段は全然起きれないのに。こういうときは、特別!
天気は最高!
ダウンを来て外へ。せっかくなので、小屋の裏から登り、稜線から眺める日の出。

う~ん、ステキ!
富士山もばっちり。

山で見る日の出は、びっくりするくらい、静か。
風の音だけが耳に入ってきて。言葉にならない、という感じです。
でも、あっという間に日はのぼり、朝食を簡単に済ませて、身支度&出発!
AM5:30くらいに出ましたかね。

この標識から約40分。「転落注意」という言葉が怖いなぁ~
確かに見上げる道は険しそうだ~あ~・・・笑
皆様に続いて登っていきます。

坂道がつらいし、岩を登るのもつらいし、「あぁ、また始まった」と思った。
はしごがあるし、道幅も狭く、本当に転落注意だな、と感じる。
相変わらず天気が良くて、このあたりでもちょっと足がすくんだ。
高いところ、私苦手なのかなあ~
でも、嫌いではない、この道。怖いけど楽しい~
後ろを振り返るとこんな感じ。

登ったな~!!!
本当は、あの奥に見える間ノ岳に行ってからの北岳、という予定だったのですが、
体力に不安を感じ断念したのです。
でも、ああやって遠くにみると、無理してでも行けばよかったかな~とか、無謀な考えがよぎったりして。
でもあっという間に、山頂へ!時刻は7:00くらい。

きました!
山頂には多くの人が。かなり広くって、おそらく20人くらいはいたんじゃないかな?
安定のふじさーん!かっこいい!

天気が良かったので、360°の大パノラマ!
仙丈ケ岳、穂高、甲斐駒(だったかな、うろ覚え・・・)といった多くの山々がはっきりくっきりと望めました。
でも風がびゅうびゅう。ゆっくりしている時間もそうないので、長い下り道へ。
選んだルートは、肩の小屋→大樺の二俣→広河原。
あ、見えた。あれが肩の小屋!
あの肩の小屋で標高3000m。まだまだ下るな~

帰りは長い!そしてくだりが急!
膝に負担がかかる。登りと違ってスピードは速いけど、膝の震えが止まらない。
途中休み休み行くんだけど、ガクガクしちゃってしょうがない。
昨日登った雪渓を横目に見ながら下る。あそこを登ったなんて、昨日のことだけど信じられない。
今日は土曜日ということもあり、下に下るにつれてツアーの団体さんが多く登ってきていた。
「週末の下りは団体さんが登ってくるのもあって、待ち時間が長くなるんだよね」と登山客に聴いていたのは本当だった。
50代くらいの団体さんから、ザ・山ガール!といった団体、ご家族やカップルなどなど。
それでもすたすたと下り、12:30くらいに到着!!
いやー!やってやったぜ!という気持ちでいっぱい。
お疲れのビールを飲みました!
うーん、うまい!!
どっと眠気がくる~!!
でも、また行きたい!
今回の山行は勉強になった。軽アイゼンを買ってよかった。
この山頂の景色を頭の中に残して、次なる山に想いをはせるよ~!!
*****************************************
AM4:20、起床。
寝る前に確認した今日の日の出時刻は4:40。
眠るときは起きれないかも・・・と思いましたが、さくっと目覚める。
普段は全然起きれないのに。こういうときは、特別!
天気は最高!
ダウンを来て外へ。せっかくなので、小屋の裏から登り、稜線から眺める日の出。
う~ん、ステキ!
富士山もばっちり。
山で見る日の出は、びっくりするくらい、静か。
風の音だけが耳に入ってきて。言葉にならない、という感じです。
でも、あっという間に日はのぼり、朝食を簡単に済ませて、身支度&出発!
AM5:30くらいに出ましたかね。
この標識から約40分。「転落注意」という言葉が怖いなぁ~
確かに見上げる道は険しそうだ~あ~・・・笑
皆様に続いて登っていきます。
坂道がつらいし、岩を登るのもつらいし、「あぁ、また始まった」と思った。
はしごがあるし、道幅も狭く、本当に転落注意だな、と感じる。
相変わらず天気が良くて、このあたりでもちょっと足がすくんだ。
高いところ、私苦手なのかなあ~
でも、嫌いではない、この道。怖いけど楽しい~
後ろを振り返るとこんな感じ。
登ったな~!!!
本当は、あの奥に見える間ノ岳に行ってからの北岳、という予定だったのですが、
体力に不安を感じ断念したのです。
でも、ああやって遠くにみると、無理してでも行けばよかったかな~とか、無謀な考えがよぎったりして。
でもあっという間に、山頂へ!時刻は7:00くらい。
きました!
山頂には多くの人が。かなり広くって、おそらく20人くらいはいたんじゃないかな?
安定のふじさーん!かっこいい!
天気が良かったので、360°の大パノラマ!
仙丈ケ岳、穂高、甲斐駒(だったかな、うろ覚え・・・)といった多くの山々がはっきりくっきりと望めました。
でも風がびゅうびゅう。ゆっくりしている時間もそうないので、長い下り道へ。
選んだルートは、肩の小屋→大樺の二俣→広河原。
あ、見えた。あれが肩の小屋!
あの肩の小屋で標高3000m。まだまだ下るな~
帰りは長い!そしてくだりが急!
膝に負担がかかる。登りと違ってスピードは速いけど、膝の震えが止まらない。
途中休み休み行くんだけど、ガクガクしちゃってしょうがない。
昨日登った雪渓を横目に見ながら下る。あそこを登ったなんて、昨日のことだけど信じられない。
今日は土曜日ということもあり、下に下るにつれてツアーの団体さんが多く登ってきていた。
「週末の下りは団体さんが登ってくるのもあって、待ち時間が長くなるんだよね」と登山客に聴いていたのは本当だった。
50代くらいの団体さんから、ザ・山ガール!といった団体、ご家族やカップルなどなど。
それでもすたすたと下り、12:30くらいに到着!!
いやー!やってやったぜ!という気持ちでいっぱい。
お疲れのビールを飲みました!
うーん、うまい!!
どっと眠気がくる~!!
でも、また行きたい!
今回の山行は勉強になった。軽アイゼンを買ってよかった。
この山頂の景色を頭の中に残して、次なる山に想いをはせるよ~!!
2013年08月04日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 18:19 │Comments(0) │HOBBY
日本で2番目に高い山 Mt.kita
こんばんは!
世界遺産登録で、富士登山者が増える中、私は「2番目に高い山」である北岳にいってまいりました。
奥穂高以来、憧れのたかーい山に行けるとあって、そわそわ、ウキウキとしていたのは今月初旬、
先週末に1泊2日にて無事に制覇してまいりました!
今日はその記録を記します。
いつものように覚書になりますが、あしからず。
****
2013.7.19-20 Mt.kita
「高い山」であることは、すなわち「危険な山」である。
準備は入念に・・・と毎回思っているのだが、前夜に慌てふためいてザックに荷物を詰めるのはいつものこと。
木曜の仕事終わりからあわてて準備したため、「よしっ!」と時計を見れば深夜2時近くになっていた。
車に乗って出発。向かうは山梨県の奈良田駐車場。
到着したのは19日AM4:00前。すでに第1駐車場には7台ほどの車が。
車内で仮眠をとり、AM5:32発のバスに乗る。混みあうバスでは、大きな荷物を膝にかかえて座る。
立ち乗りも出るほど。ここから50分バスに揺られ、広河原登山口へ。
AM6:20、到着。広河原インフォメーションセンターで朝食のおにぎりを食べて、最後の準備。
AM6:45に出発。
大きな吊り橋を渡ってすすむ。天気は快晴。
緑豊かな道を進めばあっという間に最初の分岐に。


北岳山荘を目指す私たちは左へ。

沢の横を進む。さわさわと心地よい音。雪解け水がたくさん流れているのだろう。
アッという間にたかーい場所に!待ってました~!
ここまでくるのにざっと2時間半くらいでしょうか。
(今回は時計あいまいです・・・)

すごい!
いい天気過ぎる!
テンションあがりながらどんどん進みます。
事前にチームの隊長から情報があったとおり、「雪がまだたくさん残っている」。
でたーすごーい、まだまだ溶けてません。
この横の道をすすみました。

このあたりで、登り始めたことを後悔。(1回目)
だって、すごい傾斜。高い山だもんなぁ・・・写真で伝わりますか?
こんな雲もみえました。これは、雲なのでしょうか。でも、青、緑、白のコントラストがステキ!

しばらくは雪渓の横を進んでいましたが、ここで肩ノ小屋方面との分岐に。
この二俣には、簡易トイレが3つ。
ここの休憩所、天然クーラーのように涼しい風が吹き、川の水は冷たく冷えておいしい!
しばしパワーチャージ。

いよいよ雪の中を進むことに。
前日にあわてて買った軽アイゼンが役に立ちました。
まっちゃんにはピッケルを借りて。
ザ・夏山!な風景。

この雪渓、さいっこうに私の体力を奪っていきました・・・(後悔2回目)
つらくてつらくて、雪の中で立ち止まるんだけど、背負っているザックが重いし、酸素が薄いのか立ちくらむような感覚、
傾斜はかなり急なので少しでも気を抜いたら後ろに倒れて転げ落ちる!という怖い場所でした。
いつまでたっても終わらない雪道。
時折ある休憩場で後ろを振り返れば…ひゅうーう!

写真ではなかなか伝わらない高さ・・・
この道のり、一番時間かかりました。
その後はかっこいい北岳が!

知らなかったけど、この北岳の壁面は、クライミングの人たちにも人気みたい。
実際、上から見下ろすと、登山道ではない場所に人がポツポツ。
こんなところ登るなんて、ホントに命知らず~こわっ!

その後はほぼ垂直なはしごの連続。
これもたかーい場所にあるので、手すりにしがみつきながら登る。
前の奥穂の時には、霧で下が見えず、高さの感覚なく登っていたけど、
今回はしっかりと下界が見えて足がすくむ場面もしばしば。

でもまだまだ、先にもはしごが。
正直、「いつ終わるんだよーーー!!!」って気持ちでいっぱい。(後悔3回目)
このあたりで体力の限界を感じていた。完全に準備不足だ。

でもなんとか八本歯のコルに到着。
まだここだったのか・・・長めの休憩&お昼を食べる。
時間は確か、12時30分くらいかな。
ルート調べたときには、北岳山荘に13時くらいに到着かな、と話していたので、大幅の遅れ。
雪渓のせいだ~
でも進めば、間ノ岳がきれいに見える!

いよいよ稜線をすすむ。間ノ岳もかっこいいな~

崖っぷちにかけられたはしごのような道を進む。
このあたりから、夏の北岳の楽しみでもある、高山植物やお花畑に出会う。

見えますか?グリーンの中にある黄色いもの、これ、すべてお花なんです!
おおよそ標高3000m近いこの場所にあるお花畑。可愛い!

皆、足を止めては見入っている。写真も撮りまくる。
このあたりからテンション持ち直してきました!
楽しくて楽しくてしょうがない。
自然と足取りも軽く、サクサク進むと、見えました!北岳山荘!

ここで宿泊。到着時刻15:00前。
長い道のり。モー眠くてさっそく仮眠とりました。
寝袋を持って行ったので、寝具なしの素泊まり、4200円。寝具付は5200円でした。
宿泊者には1Lの水無料券。それ以外は1L100円で購入です。
なんてったって、この北岳山荘から水場まで、往復90分。この疲れた体では到底無理な距離感です。
晩御飯はぎゅうどーん!!!

これ、めちゃウマ。感動的!
ビールは500円で【アサヒ・サッポロ・キリン】が選べました。ちなみに生ビールは900円(!)
20時には消灯。即バッタんきゅ~
翌日の日の出予想時刻はAM4:40。起きれるのかな・・・
****
世界遺産登録で、富士登山者が増える中、私は「2番目に高い山」である北岳にいってまいりました。
奥穂高以来、憧れのたかーい山に行けるとあって、そわそわ、ウキウキとしていたのは今月初旬、
先週末に1泊2日にて無事に制覇してまいりました!
今日はその記録を記します。
いつものように覚書になりますが、あしからず。
****
2013.7.19-20 Mt.kita
「高い山」であることは、すなわち「危険な山」である。
準備は入念に・・・と毎回思っているのだが、前夜に慌てふためいてザックに荷物を詰めるのはいつものこと。
木曜の仕事終わりからあわてて準備したため、「よしっ!」と時計を見れば深夜2時近くになっていた。
車に乗って出発。向かうは山梨県の奈良田駐車場。
到着したのは19日AM4:00前。すでに第1駐車場には7台ほどの車が。
車内で仮眠をとり、AM5:32発のバスに乗る。混みあうバスでは、大きな荷物を膝にかかえて座る。
立ち乗りも出るほど。ここから50分バスに揺られ、広河原登山口へ。
AM6:20、到着。広河原インフォメーションセンターで朝食のおにぎりを食べて、最後の準備。
AM6:45に出発。
大きな吊り橋を渡ってすすむ。天気は快晴。
緑豊かな道を進めばあっという間に最初の分岐に。
北岳山荘を目指す私たちは左へ。
沢の横を進む。さわさわと心地よい音。雪解け水がたくさん流れているのだろう。
アッという間にたかーい場所に!待ってました~!
ここまでくるのにざっと2時間半くらいでしょうか。
(今回は時計あいまいです・・・)
すごい!
いい天気過ぎる!
テンションあがりながらどんどん進みます。
事前にチームの隊長から情報があったとおり、「雪がまだたくさん残っている」。
でたーすごーい、まだまだ溶けてません。
この横の道をすすみました。
このあたりで、登り始めたことを後悔。(1回目)
だって、すごい傾斜。高い山だもんなぁ・・・写真で伝わりますか?
こんな雲もみえました。これは、雲なのでしょうか。でも、青、緑、白のコントラストがステキ!
しばらくは雪渓の横を進んでいましたが、ここで肩ノ小屋方面との分岐に。
この二俣には、簡易トイレが3つ。
ここの休憩所、天然クーラーのように涼しい風が吹き、川の水は冷たく冷えておいしい!
しばしパワーチャージ。
いよいよ雪の中を進むことに。
前日にあわてて買った軽アイゼンが役に立ちました。
まっちゃんにはピッケルを借りて。
ザ・夏山!な風景。
この雪渓、さいっこうに私の体力を奪っていきました・・・(後悔2回目)
つらくてつらくて、雪の中で立ち止まるんだけど、背負っているザックが重いし、酸素が薄いのか立ちくらむような感覚、
傾斜はかなり急なので少しでも気を抜いたら後ろに倒れて転げ落ちる!という怖い場所でした。
いつまでたっても終わらない雪道。
時折ある休憩場で後ろを振り返れば…ひゅうーう!
写真ではなかなか伝わらない高さ・・・
この道のり、一番時間かかりました。
その後はかっこいい北岳が!
知らなかったけど、この北岳の壁面は、クライミングの人たちにも人気みたい。
実際、上から見下ろすと、登山道ではない場所に人がポツポツ。
こんなところ登るなんて、ホントに命知らず~こわっ!
その後はほぼ垂直なはしごの連続。
これもたかーい場所にあるので、手すりにしがみつきながら登る。
前の奥穂の時には、霧で下が見えず、高さの感覚なく登っていたけど、
今回はしっかりと下界が見えて足がすくむ場面もしばしば。
でもまだまだ、先にもはしごが。
正直、「いつ終わるんだよーーー!!!」って気持ちでいっぱい。(後悔3回目)
このあたりで体力の限界を感じていた。完全に準備不足だ。
でもなんとか八本歯のコルに到着。
まだここだったのか・・・長めの休憩&お昼を食べる。
時間は確か、12時30分くらいかな。
ルート調べたときには、北岳山荘に13時くらいに到着かな、と話していたので、大幅の遅れ。
雪渓のせいだ~
でも進めば、間ノ岳がきれいに見える!
いよいよ稜線をすすむ。間ノ岳もかっこいいな~
崖っぷちにかけられたはしごのような道を進む。
このあたりから、夏の北岳の楽しみでもある、高山植物やお花畑に出会う。
見えますか?グリーンの中にある黄色いもの、これ、すべてお花なんです!
おおよそ標高3000m近いこの場所にあるお花畑。可愛い!
皆、足を止めては見入っている。写真も撮りまくる。
このあたりからテンション持ち直してきました!
楽しくて楽しくてしょうがない。
自然と足取りも軽く、サクサク進むと、見えました!北岳山荘!
ここで宿泊。到着時刻15:00前。
長い道のり。モー眠くてさっそく仮眠とりました。
寝袋を持って行ったので、寝具なしの素泊まり、4200円。寝具付は5200円でした。
宿泊者には1Lの水無料券。それ以外は1L100円で購入です。
なんてったって、この北岳山荘から水場まで、往復90分。この疲れた体では到底無理な距離感です。
晩御飯はぎゅうどーん!!!
これ、めちゃウマ。感動的!
ビールは500円で【アサヒ・サッポロ・キリン】が選べました。ちなみに生ビールは900円(!)
20時には消灯。即バッタんきゅ~
翌日の日の出予想時刻はAM4:40。起きれるのかな・・・
****
2013年07月23日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 00:18 │Comments(0) │HOBBY
久々の登山部活動 今回は日本平ハイキング
こんばんは。
先週の土曜日にSOL登山部の活動。
私は週末に仕事が入ってしまったり、雨女過ぎて天気に恵まれないという悲しい運命で参加回数が極端に少なく、今回はかなり久々の活動参加となりました。
目的地は日本平。ハイキングコースを回る山行予定時間は3時間弱くらいの低山です。
私がこの道を歩くのは初めて。
日本平って、よく言ってるような感じするんだけど、実はあまり踏み入れない土地。(一個人として)
9:30の静鉄の県立美術館前駅に集合のはずが、1本電車を逃し、あちゃーという焦りがあってか
降りる駅を間違えたり、ホームを間違えたりで30分の遅れをとる。
我ながら何をしてるんだ!と思う瞬間であった。
さて、出発後はまずお昼に食べるご飯を、プティタプティで調達。
大好きなパン屋さん。いつものおかずパン、定番のミルクパン、そしてピスタチオの菓子パンの3つ購入。
日本平ハイキングコース入口から歩いてほどなく、平澤観音に到着。
そうそうに立って、山道を進みます。

人、一人分くらいの狭い道幅の切通し。
自分の背丈よりも高いこの隙間を進むのは、「ハイキングコース」という感覚からは想像もしていなかったので
非常に楽しかった!

また舗装された道に出る。記念写真ぱちり。
本日の参加者、3名。
そして私のキライなひたすら階段を上る道のり。

海野さん、さすが早いっす・・・
なまった体に鞭打って進む感じ。
「あぁ~もーすっごいツライ。そうだった、登山ってこんな感じだったわ~」
とか、いつものごとく後悔とかしちゃったりして。
でもあくまでもハイキングコース。あっというまに日本平ホテル前に出ました。

静岡側からみた富士山をかたどった石のオブジェ。
宝永山がきれいに象られています。
庭園でお昼を食べよう!という部長の考えがあったので、お昼かと思いきや、「頂上にいってからね!」
山頂に向かって歩く途中、日本平美術館という看板のある建物の駐車場のなかにポツンと銅像が。

なにあれ?だれ?こんな場所に?寂しげ~
思ったことを話していたら社長はじめ皆様に「えー!知らないのー?信じられなーい!」的な対応をされた。
ワタシ、高校時代から日本史よりも断然世界史派でしたので大目に見てほしいけど。
みなさんはこの方、ご存知でしょうか?
詳しくはこちらのブログで・・・
http://unno.eshizuoka.jp/e1097341.html
そして、「あ、そうそう、頂上ってこんな感じの記念碑があったわ~」という地元っけ満載のコメントを口にしながら到着。あいにくの天気で富士山は望めませんでした。

が、世界遺産登録ののぼりばたは立派にはためいていました。

心なしか観光客、レジャー客のみなさんも多かったような。
海野さんのアツい希望によりジェラードを食す。

汗だくからのジェラード、そりゃあおいしい。
私は珍しがって【桜えびのジェラード】をいただく。なぶら市場にあるシラスアイスをイメージしていたが、
おおまかそんな感じのしおっけある感じで美味。(個人的には)
もう一つ興味のあった生わさびミルクのジェラードを一口もらったが、
強烈にわさびであったがためにメンバーからの売れ行きは不調であった。
そして再度日本平ホテルへ行き、予定通り昼食に。

撮影したパンが思いっきり食べかけである。
お腹がすいていたと思って大目に見てほしい・・・
こんな感じでハイキングではあったが非常に充実していた。
というか、久しぶりのハイクは2週間後に控えた北岳に向けた体力づくりでもあった。
部長は暑さにやられていた。
確かにこの日ものっすごい湿度と暑さだったので、低山はきつい。
どこいくにも気は抜けない。と感じた一日でもあった。
でも総じて楽しい1日!
また次の山行が楽しみ。
余談ですが、会社で山の話ばかりしていたら、昔登山を楽しんでいたという先輩から
寝袋を譲り受けた。(でも、登山を始めたきっかけは精神鍛錬だとか・・・)

なんてこった!
これはこれは、たくさんの山に登るモチベーションがぐーーんと上がるのです。
ワタシ、単純ですから。
感謝しきれない!
ありがとう~!
先週の土曜日にSOL登山部の活動。
私は週末に仕事が入ってしまったり、雨女過ぎて天気に恵まれないという悲しい運命で参加回数が極端に少なく、今回はかなり久々の活動参加となりました。
目的地は日本平。ハイキングコースを回る山行予定時間は3時間弱くらいの低山です。
私がこの道を歩くのは初めて。
日本平って、よく言ってるような感じするんだけど、実はあまり踏み入れない土地。(一個人として)
9:30の静鉄の県立美術館前駅に集合のはずが、1本電車を逃し、あちゃーという焦りがあってか
降りる駅を間違えたり、ホームを間違えたりで30分の遅れをとる。
我ながら何をしてるんだ!と思う瞬間であった。
さて、出発後はまずお昼に食べるご飯を、プティタプティで調達。
大好きなパン屋さん。いつものおかずパン、定番のミルクパン、そしてピスタチオの菓子パンの3つ購入。
日本平ハイキングコース入口から歩いてほどなく、平澤観音に到着。
そうそうに立って、山道を進みます。
人、一人分くらいの狭い道幅の切通し。
自分の背丈よりも高いこの隙間を進むのは、「ハイキングコース」という感覚からは想像もしていなかったので
非常に楽しかった!
また舗装された道に出る。記念写真ぱちり。
本日の参加者、3名。
そして私のキライなひたすら階段を上る道のり。
海野さん、さすが早いっす・・・
なまった体に鞭打って進む感じ。
「あぁ~もーすっごいツライ。そうだった、登山ってこんな感じだったわ~」
とか、いつものごとく後悔とかしちゃったりして。
でもあくまでもハイキングコース。あっというまに日本平ホテル前に出ました。
静岡側からみた富士山をかたどった石のオブジェ。
宝永山がきれいに象られています。
庭園でお昼を食べよう!という部長の考えがあったので、お昼かと思いきや、「頂上にいってからね!」
山頂に向かって歩く途中、日本平美術館という看板のある建物の駐車場のなかにポツンと銅像が。
なにあれ?だれ?こんな場所に?寂しげ~
思ったことを話していたら社長はじめ皆様に「えー!知らないのー?信じられなーい!」的な対応をされた。
ワタシ、高校時代から日本史よりも断然世界史派でしたので大目に見てほしいけど。
みなさんはこの方、ご存知でしょうか?
詳しくはこちらのブログで・・・
http://unno.eshizuoka.jp/e1097341.html
そして、「あ、そうそう、頂上ってこんな感じの記念碑があったわ~」という地元っけ満載のコメントを口にしながら到着。あいにくの天気で富士山は望めませんでした。
が、世界遺産登録ののぼりばたは立派にはためいていました。
心なしか観光客、レジャー客のみなさんも多かったような。
海野さんのアツい希望によりジェラードを食す。
汗だくからのジェラード、そりゃあおいしい。
私は珍しがって【桜えびのジェラード】をいただく。なぶら市場にあるシラスアイスをイメージしていたが、
おおまかそんな感じのしおっけある感じで美味。(個人的には)
もう一つ興味のあった生わさびミルクのジェラードを一口もらったが、
強烈にわさびであったがためにメンバーからの売れ行きは不調であった。
そして再度日本平ホテルへ行き、予定通り昼食に。
撮影したパンが思いっきり食べかけである。
お腹がすいていたと思って大目に見てほしい・・・
こんな感じでハイキングではあったが非常に充実していた。
というか、久しぶりのハイクは2週間後に控えた北岳に向けた体力づくりでもあった。
部長は暑さにやられていた。
確かにこの日ものっすごい湿度と暑さだったので、低山はきつい。
どこいくにも気は抜けない。と感じた一日でもあった。
でも総じて楽しい1日!
また次の山行が楽しみ。
余談ですが、会社で山の話ばかりしていたら、昔登山を楽しんでいたという先輩から
寝袋を譲り受けた。(でも、登山を始めたきっかけは精神鍛錬だとか・・・)
なんてこった!
これはこれは、たくさんの山に登るモチベーションがぐーーんと上がるのです。
ワタシ、単純ですから。
感謝しきれない!
ありがとう~!
2013年07月09日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 01:04 │Comments(0) │HOBBY
ハゼ釣りとか実家とか
こんばんは。
台風が直撃、ということで、外は大荒れでございます。
手持無沙汰で更新。
昨日、ハゼ釣りに連れて行ってもらいました。
清水にあるスポットで、うじうじした虫、アカイソメをエサにトライ。
アカイソメ君は触るの久しぶりで、ちょっと戸惑ったけれど、釣れたら楽しくなって慣れちゃった。
結構楽しくなっちゃって、無言でもくもくと釣りに没頭。
結果9匹を自力でゲット!!

ちっこいのはキャッチ&リリース!
どれも10センチちょっとくらいの大きさでした。
帰って料理してもらって・・・味わいました♪
頭と骨のから揚げ

ハゼの天ぷら

ふわっふわで美味いんです!
市場には、ハゼって出回ってないそうですね。
なぜだろう?と思って調べたら、安定した数が入荷できない、とか、
小さくて利益にならないとか、ニーズがないとかいろんな理由が挙げられてました。
なるへそ。
また釣って食べたいな。
そして今日は実家に帰宅。
兄が結婚するということで、お嫁さん達に初めましてのご挨拶させてもらいました。
なんか、兄弟の結婚て初めてだったので、どうしていいのかよくわからず。
でも明るくて可愛い子でよかった~
これからずーっとのお付き合いになるって、不思議。
貴重な経験をしました。
挙式が楽しみです。
また、おうちで懐かしグッツを見つけました。

昔タイにいたときに遊んでいた陶器の野菜たち。
今見ると、結構細かくできていて、可愛い。
最近昔を振り返ることが多いな。
・・・しみじみ ;- P
台風が直撃、ということで、外は大荒れでございます。
手持無沙汰で更新。
昨日、ハゼ釣りに連れて行ってもらいました。
清水にあるスポットで、うじうじした虫、アカイソメをエサにトライ。
アカイソメ君は触るの久しぶりで、ちょっと戸惑ったけれど、釣れたら楽しくなって慣れちゃった。
結構楽しくなっちゃって、無言でもくもくと釣りに没頭。
結果9匹を自力でゲット!!
ちっこいのはキャッチ&リリース!
どれも10センチちょっとくらいの大きさでした。
帰って料理してもらって・・・味わいました♪
頭と骨のから揚げ
ハゼの天ぷら
ふわっふわで美味いんです!
市場には、ハゼって出回ってないそうですね。
なぜだろう?と思って調べたら、安定した数が入荷できない、とか、
小さくて利益にならないとか、ニーズがないとかいろんな理由が挙げられてました。
なるへそ。
また釣って食べたいな。
そして今日は実家に帰宅。
兄が結婚するということで、お嫁さん達に初めましてのご挨拶させてもらいました。
なんか、兄弟の結婚て初めてだったので、どうしていいのかよくわからず。
でも明るくて可愛い子でよかった~
これからずーっとのお付き合いになるって、不思議。
貴重な経験をしました。
挙式が楽しみです。
また、おうちで懐かしグッツを見つけました。
昔タイにいたときに遊んでいた陶器の野菜たち。
今見ると、結構細かくできていて、可愛い。
最近昔を振り返ることが多いな。
・・・しみじみ ;- P
2012年09月30日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 18:22 │Comments(0) │LIFE
奥穂高に行ってきました。
こんばんは。
実に2年4か月ぶりくらいの更新となりました。
記録に残したい!と思った時に、このブログの存在を思い出し、更新、という運びになりました。
またぼちぼちとよろしくお願いします。
本日更新する内容は、タイトル通り、奥穂高の山行日記。
覚書のようになります。間違いもあるかもしれません。非常に長い記事になります。
大目に見てください。
-------------------------------------------------------
2012.7.16-17 奥穂高岳 山行記録
-------------------------------------------------------
ルート
スタート沢渡駐車場 (大体15~20分おきにバスが出発、片道大人1000円)
5時半発のバスに乗って上高地に到着!からの~出発!上高地のところは、お水がタダで補給可。うまい!
6時15分くらいに出発。
最初の到着地、明神。まだまだ余裕、休憩もそこそこに出発!

どこもかしこも水がキレイ。
次の到着地、徳沢。
トイレ休憩。キャンプ場もかなり広く、にぎわっていた。ステキ!
続いて横尾。こちらもキャンプ場がにぎわっていた。横尾大橋を渡ってGO!
この辺もまだまだ~余裕!しゃくしゃくです。

続いて涸沢ヒュッテまでの道のり。
途中、屏風岩を見る。屏風のような、絶壁の岩、ということで、ななめ、正面、など
さまざまな写真を撮影しながら進む。

本当にいい天気で、非常に快適。途中本谷橋を渡るときれいな水辺!
顔洗ってさっぱりしてまた出発。
この辺までは、比較的平坦なルートで、おしゃべりも全然できたっくらい余裕だったように思う。
本来紅葉がきれいらしいが、今は全くなし。緑と川を楽しみに進む。
途中雪が見え始め、ルートにも雪がかなり残っている。

アイゼン、ストック等持ち合わせていないため、やむなくそのまま通過。
解け始めでもあり、凍っていたりなどして、滑ったり、底が抜けたりして、非常に時間を取られる。
涸沢ヒュッテ前、雪道をひたすら上る。非常に苦しいが、ヒュッテすぐの大きな岩を目印に、
ヒュッテに掲げられた鯉のぼりのような目印を頼りにがんばる。
途中下る方の中には、スキーを担いで?いる方もいて、ここでスキーしたんだ・・・
と思って尊敬。(隊長曰く、頭が飛んじゃってる人だね。だって)
何とか到着したのが、12時過ぎ。疲労感は半端ない。疲れた。


本来は、このまま昼をとって穂高岳山荘に行く予定を変更し、涸沢ヒュッテにて
宿泊を決める。昼の後、14時前から爆睡して17時半。
夕焼け、はご飯を食べて見逃し、星空を望む。
北斗七星、北極星がきれいに見えた。流れ星には出会えず、寒さに断念。
薄いダウン+ノースフェイスでも寒かった。ちょっと。

どこの景色を切り取っても絵になる。

売店は17時半頃には閉店。おでんは1串100円。生ビール800円、燗酒500円。
何って、自宅に忘れたリップを購入したが、400円は高い。
酔いよい。21時消灯なんて眠れるはずない、なんて思ってたけど、20時過ぎには爆睡。
4時40分起床、朝焼けをちょっと見る。
支度して朝6時10分、出発。
キャンプサイト手前のレスキューの方にルートを確認して、出発。
黒板にあった、花畑を楽しむパノラマコースは雪のため、まだ開通しておらず、
涸沢小屋を回るルートで穂高岳山荘を目指す。

ここも雪道ばかり。怖い。
しし岩をめざし、ザイテングラート前、7時15分。休憩して7時半から登りはじめ。それがまた怖い怖い。
調子に乗って、岩を登っていたし、それはそれで非常に楽しめたが、ふっとしたときに
下を見てしまい、しばし足がすくむ。(この時ばかりは快晴で、よく見えた・・・)

けれども難所のはしごをクリアしつつ最後の雪道を超えて山荘へ。たぶん9時半くらい。

この時、昨日涸沢ヒュッテに泊まってよかった、と心から思った。
非常に寒かったが、まだまだ元気で、休憩もそこそこで出発。9時55分。

ただ山バッチはこちらで購入。たくさん種類があり、迷ったけど一つに絞りました。
募金でポケットティッシュをもらえたり、宿泊者には水はただで補給可。
この先がずっと霧で見通しが悪く、きりの中進むため、うっすら濡れた。
雨具なしだったので、そのまま進む。
はしごに鎖場など難所がごろごろ。濡れて滑りそうだし、怖かった。
けど霧で下は見えなかったので、それでも高さを感じずすすめたかも。
これで快晴だったら、それはそれで怖かろうに・・・
(でもやっぱり晴れてほしかった。)
ほかの登山者も見えず、孤独な戦いだった。
着々と進み、何とか頂上へ!

4人のオジサン組もいて、写真を取り合う。でもアイフォンの充電がここにて切れる。
残念。
寒すぎたので、頂上での休憩もそこそこに、下り始める。
稜線を進んで、紀美子平を目指す。
このあたりで霧を抜けると非常にステキに開けた景色が。
夏だぜ~!みたいな感じ。

でもやっぱり気候は変わりやすく、ぱらぱらと小雨が降ったり、雲が晴れてすんごい眺めになったり、
もくもく雲が来て暗くなったり。
すごい~
紀美子平でお昼にしたけど、こちらも小雨。残念。
早々に食べて再出発。
前穂高にはいかず。そこにいた方のほとんどが荷物を置いて上りに行っていた。
20分ほどで行ける・らしいが時間なく断念。
そこから下って岳沢ヒュッテへ。
休憩して、出発。そこから上高地まで、1.5時間とあったが、なぜか非常に時間がかかった。
というか足が持たずにギブアップ寸前。
途中、風穴があり、天然クーラーだ~!ってなるはずがそんな余裕なく、へぇ。どまり。
自分にびっくり。
蛇に出会っておびえて立ち往生。
立ち止まって休憩2回。占めて2時間強の下りとなってしまった。
しかし登山口に降りてきてから、河童橋まで15分。
その平坦な道のりすら苦行に思えてきた。
キレ~な明神池もほぼ素通り。(これはもったいなかった・・・)
歩く中で、サルの親子に出会い、そこでテンションちょいUP、何とか上高地へ着いたのでした。
無事でなにより。その一言に尽きます。
バスは17時まで15~20分間隔で出ているようで、(7番乗り場)
16時半の出発のものに乗って帰宅。
最後に沢渡中くらいにあった足湯に行ったけど、熱すぎてとても足を入れてられなかった。
びっくり。
でも気持ち楽になれた気がした。
3190mは楽ではなかったものの、初めての泊りでの山行。
とても楽しかった。
標高が上がるにつれて苦しさが吹っ飛ぶのには笑える。
下りの、緑に覆われた平坦な道が非常につまらなく思えてしまうあたりは、
地味な道のりは私の性に合わないんだ、と思わざるを得ない。
もっと刺激的な道を歩みたいのだと、そしてかつ長ーい道のりよりも、険しい短距離のほうが、
苦しいし、息が思いっきり上がってしまうのに、好きなんだと思った。
より高い山に登りたくなるのもその点だろう。
もう少し、距離の短いものであれば、苦しいながらも断然楽しめるのかもしれない。
----------------------------------
次の山は入笠山。
わくわくわく!
;->
実に2年4か月ぶりくらいの更新となりました。
記録に残したい!と思った時に、このブログの存在を思い出し、更新、という運びになりました。
またぼちぼちとよろしくお願いします。
本日更新する内容は、タイトル通り、奥穂高の山行日記。
覚書のようになります。間違いもあるかもしれません。非常に長い記事になります。
大目に見てください。
-------------------------------------------------------
2012.7.16-17 奥穂高岳 山行記録
-------------------------------------------------------
ルート
スタート沢渡駐車場 (大体15~20分おきにバスが出発、片道大人1000円)
5時半発のバスに乗って上高地に到着!からの~出発!上高地のところは、お水がタダで補給可。うまい!
6時15分くらいに出発。
最初の到着地、明神。まだまだ余裕、休憩もそこそこに出発!
どこもかしこも水がキレイ。
次の到着地、徳沢。
トイレ休憩。キャンプ場もかなり広く、にぎわっていた。ステキ!
続いて横尾。こちらもキャンプ場がにぎわっていた。横尾大橋を渡ってGO!
この辺もまだまだ~余裕!しゃくしゃくです。
続いて涸沢ヒュッテまでの道のり。
途中、屏風岩を見る。屏風のような、絶壁の岩、ということで、ななめ、正面、など
さまざまな写真を撮影しながら進む。
本当にいい天気で、非常に快適。途中本谷橋を渡るときれいな水辺!
顔洗ってさっぱりしてまた出発。
この辺までは、比較的平坦なルートで、おしゃべりも全然できたっくらい余裕だったように思う。
本来紅葉がきれいらしいが、今は全くなし。緑と川を楽しみに進む。
途中雪が見え始め、ルートにも雪がかなり残っている。
アイゼン、ストック等持ち合わせていないため、やむなくそのまま通過。
解け始めでもあり、凍っていたりなどして、滑ったり、底が抜けたりして、非常に時間を取られる。
涸沢ヒュッテ前、雪道をひたすら上る。非常に苦しいが、ヒュッテすぐの大きな岩を目印に、
ヒュッテに掲げられた鯉のぼりのような目印を頼りにがんばる。
途中下る方の中には、スキーを担いで?いる方もいて、ここでスキーしたんだ・・・
と思って尊敬。(隊長曰く、頭が飛んじゃってる人だね。だって)
何とか到着したのが、12時過ぎ。疲労感は半端ない。疲れた。
本来は、このまま昼をとって穂高岳山荘に行く予定を変更し、涸沢ヒュッテにて
宿泊を決める。昼の後、14時前から爆睡して17時半。
夕焼け、はご飯を食べて見逃し、星空を望む。
北斗七星、北極星がきれいに見えた。流れ星には出会えず、寒さに断念。
薄いダウン+ノースフェイスでも寒かった。ちょっと。
どこの景色を切り取っても絵になる。
売店は17時半頃には閉店。おでんは1串100円。生ビール800円、燗酒500円。
何って、自宅に忘れたリップを購入したが、400円は高い。
酔いよい。21時消灯なんて眠れるはずない、なんて思ってたけど、20時過ぎには爆睡。
4時40分起床、朝焼けをちょっと見る。
支度して朝6時10分、出発。
キャンプサイト手前のレスキューの方にルートを確認して、出発。
黒板にあった、花畑を楽しむパノラマコースは雪のため、まだ開通しておらず、
涸沢小屋を回るルートで穂高岳山荘を目指す。
ここも雪道ばかり。怖い。
しし岩をめざし、ザイテングラート前、7時15分。休憩して7時半から登りはじめ。それがまた怖い怖い。
調子に乗って、岩を登っていたし、それはそれで非常に楽しめたが、ふっとしたときに
下を見てしまい、しばし足がすくむ。(この時ばかりは快晴で、よく見えた・・・)
けれども難所のはしごをクリアしつつ最後の雪道を超えて山荘へ。たぶん9時半くらい。
この時、昨日涸沢ヒュッテに泊まってよかった、と心から思った。
非常に寒かったが、まだまだ元気で、休憩もそこそこで出発。9時55分。
ただ山バッチはこちらで購入。たくさん種類があり、迷ったけど一つに絞りました。
募金でポケットティッシュをもらえたり、宿泊者には水はただで補給可。
この先がずっと霧で見通しが悪く、きりの中進むため、うっすら濡れた。
雨具なしだったので、そのまま進む。
はしごに鎖場など難所がごろごろ。濡れて滑りそうだし、怖かった。
けど霧で下は見えなかったので、それでも高さを感じずすすめたかも。
これで快晴だったら、それはそれで怖かろうに・・・
(でもやっぱり晴れてほしかった。)
ほかの登山者も見えず、孤独な戦いだった。
着々と進み、何とか頂上へ!
4人のオジサン組もいて、写真を取り合う。でもアイフォンの充電がここにて切れる。
残念。
寒すぎたので、頂上での休憩もそこそこに、下り始める。
稜線を進んで、紀美子平を目指す。
このあたりで霧を抜けると非常にステキに開けた景色が。
夏だぜ~!みたいな感じ。
でもやっぱり気候は変わりやすく、ぱらぱらと小雨が降ったり、雲が晴れてすんごい眺めになったり、
もくもく雲が来て暗くなったり。
すごい~
紀美子平でお昼にしたけど、こちらも小雨。残念。
早々に食べて再出発。
前穂高にはいかず。そこにいた方のほとんどが荷物を置いて上りに行っていた。
20分ほどで行ける・らしいが時間なく断念。
そこから下って岳沢ヒュッテへ。
休憩して、出発。そこから上高地まで、1.5時間とあったが、なぜか非常に時間がかかった。
というか足が持たずにギブアップ寸前。
途中、風穴があり、天然クーラーだ~!ってなるはずがそんな余裕なく、へぇ。どまり。
自分にびっくり。
蛇に出会っておびえて立ち往生。
立ち止まって休憩2回。占めて2時間強の下りとなってしまった。
しかし登山口に降りてきてから、河童橋まで15分。
その平坦な道のりすら苦行に思えてきた。
キレ~な明神池もほぼ素通り。(これはもったいなかった・・・)
歩く中で、サルの親子に出会い、そこでテンションちょいUP、何とか上高地へ着いたのでした。
無事でなにより。その一言に尽きます。
バスは17時まで15~20分間隔で出ているようで、(7番乗り場)
16時半の出発のものに乗って帰宅。
最後に沢渡中くらいにあった足湯に行ったけど、熱すぎてとても足を入れてられなかった。
びっくり。
でも気持ち楽になれた気がした。
3190mは楽ではなかったものの、初めての泊りでの山行。
とても楽しかった。
標高が上がるにつれて苦しさが吹っ飛ぶのには笑える。
下りの、緑に覆われた平坦な道が非常につまらなく思えてしまうあたりは、
地味な道のりは私の性に合わないんだ、と思わざるを得ない。
もっと刺激的な道を歩みたいのだと、そしてかつ長ーい道のりよりも、険しい短距離のほうが、
苦しいし、息が思いっきり上がってしまうのに、好きなんだと思った。
より高い山に登りたくなるのもその点だろう。
もう少し、距離の短いものであれば、苦しいながらも断然楽しめるのかもしれない。
----------------------------------
次の山は入笠山。
わくわくわく!
;->
2012年07月19日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 23:48 │Comments(1) │HOBBY
女子必見!womoビューティー
こんばんは!
ご無沙汰なBlogです。
今日は久しぶりによい天気になって、気分がすか!っとしましたネ~
しかし強風はだいぶつらかったですが・・・
狐の嫁入りもあったみたいですね?
春が来たかな~ *
そして。
だいぶ告知が遅くなってしまいましたが!
じゃん!

womo3月号、もうチェックしましたか?
今回は誌面だけでなく・・・Webでも!情報をキャッチできるようになりました♪
そうなのです。先月23日、
「womoビューティー」がオープンしました!!
コチラ、女子必見のサイトです。
ヘアサロンやエステサロン、リラクゼーション・マッサージなど、
キレイのお手伝いをしてくれるお店を探すことが出来るようになりました!
便利!
ネットで予約も可能なので、
急に真夜中、変身したいわ ! な---んて思い立つ女子たちは、
気が変わらぬうちに、Webで予約◎
急にボブにしたい!髪の毛いらない! というあなたも。
肩凝った~マッサージ~というお疲れ女子も。
まつ毛が足りない!眼力つけたい!というあなたも!
まずはのぞいてみて下さいネ !
また、今回の誌面には、もしもしグルメ とのタイアップグルメ企画も載っています♪
こちらもチェック!!
2010年03月10日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 20:51 │Comments(0) │WORK
祝!製品化ですヨ~
こんばんは!
先日、同期からこんなものを頂きました。
「ふりーらフルーラ」、略して「ふりフラ」。
なにこれ?って感じですか?笑
これ、デザートふりかけなるものでして。
静岡の特産品を使用した、お土産として売り出されるようですヨ。
思い返せば3年前…
実は、県大の岩崎ゼミに所属していた私と同期。
毎年恒例で、ビジネスプランコンテストに出場しておりました。
その時、学生部門で最優秀賞を獲得したのが同期のグループの「ふりふり」。
決して私の作成したプランではありませんが…
同じ時に考え出したプランが、実際に製品化へとつながり、
そして数年を経てこうして食べることになろうとは・・・!
すごいですね~なんだか親の気分です(勝手に)。
これは、三ケ日みかん、アメーラトマト、いちごなどなど静岡名産の4種の味わいでして、
ヨーグルトやアイスにふりかけたり、パンにクリームチーズを塗ってふりふりすると美味しいです。
うん!おいしいではないか!
まだ市場には出ていないかと思いますが、
HPも作成中、そのうち販売されると思います。
その時にはまたお知らせします。
頑張れ、ふりフラ!
見かけたら是非手にとって見てください :-)
2010年02月24日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 23:05 │Comments(0) │FOOD
2度目の北海道は雪・・・!
こんにちは!
あたたかな休日、いかがお過ごしでしょうか。
先週のお話。
金曜の夕方に静岡空港を発ち、はるばる北海道に行ってまいりました。

もうそこは別世界!
雪・雪・ゆき--- !
寒いです。
9時頃ホテルに到着、友人と夜はジンギスカンで乾杯だ!と決めてましたので、
ガイドブックを参考に、「開拓屋」さんにお邪魔。
カウンター15席ほどしかない狭い店内、男性客ばかりのなかに女2人という
場違いか・・・?と思わずにはいられない状況。

しかし味は間違いなく美味しいぃ~!
サイコーでした。初ジンギスカン。
帰りは少し吹雪いていて、お酒が入っていたこともあり、
雪で滑って転んだりしました。これもまた楽し*
そして、北海道大学に。

クラークさん、入ってないですね~笑
写真を撮ってもらった方は、41年前に在学していたそうで、
今は大学の後援?かなにかでちょくちょく来るとおっしゃっていました。
このクラークさんの後ろは、今でこそ全部雪で埋もれているんですが、
夏になれば青い芝生が一面に広がり、学生たちの憩いの場になっているそうです。
それがきれいだ、と教えてくれました。
それもまた見てみたいですねぇ。
あと、一番古い建物?がこれだよ、と。

へぇ~すごい。広くって、とても全部歩いて回れませんでしたが、
雪遊びを満喫。

きれいな雪に足跡をつける喜び。
そして、定番のLeTAOのドゥーブルフロマージュ。

うん、間違いない美味しさ。また食べたくなったらお取り寄せしちゃおう。
つぎは小樽に!
小樽駅に降り立つと、ホームの柱のところにランプが。

ちろちろと灯る明かりがやさしくて、人が行きかう中にもふっと心が休まります。
これが電気でなくって炎であればなお良し。
こちらは札幌以上に寒く、雪が深かったです。
小樽運河は素敵な観光地です。
歴史的建造物も多く、それが、酒屋さんやカフェになっていたりします。


いいですねぇ
映画のロケ地としても使われているようです。
そして、先週は、運河に明かりを灯す
「小樽 雪あかりの路」が開催されていました。
17時より点灯。
多くのボランティアの方々、地域の方の手によって作られたものばかり。
お土産やさんや駅など、いたるところに雪で作られた小さなかまくらにキャンドルが灯されていました。

私たちも、紙コップでキャンドルを灯してプチ参加。

とっても寒かったけど、とってもあったかいイベント。


1時間半くらいで寒さの限界を感じて帰路に着きましたが、
思い返せばまた行きたくなる場所でした*
そして次の日の朝の便で静岡へ。
本当に駆け抜けた弾丸ツアーでしたが、結構満喫できてよかったなぁ
夏の北海道も、冬の北海道も、素敵です。
また行きたいなぁ、北海道。
あたたかな休日、いかがお過ごしでしょうか。
先週のお話。
金曜の夕方に静岡空港を発ち、はるばる北海道に行ってまいりました。
もうそこは別世界!
雪・雪・ゆき--- !
寒いです。
9時頃ホテルに到着、友人と夜はジンギスカンで乾杯だ!と決めてましたので、
ガイドブックを参考に、「開拓屋」さんにお邪魔。
カウンター15席ほどしかない狭い店内、男性客ばかりのなかに女2人という
場違いか・・・?と思わずにはいられない状況。
しかし味は間違いなく美味しいぃ~!
サイコーでした。初ジンギスカン。
帰りは少し吹雪いていて、お酒が入っていたこともあり、
雪で滑って転んだりしました。これもまた楽し*
そして、北海道大学に。
クラークさん、入ってないですね~笑
写真を撮ってもらった方は、41年前に在学していたそうで、
今は大学の後援?かなにかでちょくちょく来るとおっしゃっていました。
このクラークさんの後ろは、今でこそ全部雪で埋もれているんですが、
夏になれば青い芝生が一面に広がり、学生たちの憩いの場になっているそうです。
それがきれいだ、と教えてくれました。
それもまた見てみたいですねぇ。
あと、一番古い建物?がこれだよ、と。
へぇ~すごい。広くって、とても全部歩いて回れませんでしたが、
雪遊びを満喫。
きれいな雪に足跡をつける喜び。
そして、定番のLeTAOのドゥーブルフロマージュ。
うん、間違いない美味しさ。また食べたくなったらお取り寄せしちゃおう。
つぎは小樽に!
小樽駅に降り立つと、ホームの柱のところにランプが。
ちろちろと灯る明かりがやさしくて、人が行きかう中にもふっと心が休まります。
これが電気でなくって炎であればなお良し。
こちらは札幌以上に寒く、雪が深かったです。
小樽運河は素敵な観光地です。
歴史的建造物も多く、それが、酒屋さんやカフェになっていたりします。
いいですねぇ
映画のロケ地としても使われているようです。
そして、先週は、運河に明かりを灯す
「小樽 雪あかりの路」が開催されていました。
17時より点灯。
多くのボランティアの方々、地域の方の手によって作られたものばかり。
お土産やさんや駅など、いたるところに雪で作られた小さなかまくらにキャンドルが灯されていました。
私たちも、紙コップでキャンドルを灯してプチ参加。
とっても寒かったけど、とってもあったかいイベント。
1時間半くらいで寒さの限界を感じて帰路に着きましたが、
思い返せばまた行きたくなる場所でした*
そして次の日の朝の便で静岡へ。
本当に駆け抜けた弾丸ツアーでしたが、結構満喫できてよかったなぁ
夏の北海道も、冬の北海道も、素敵です。
また行きたいなぁ、北海道。
2010年02月20日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 13:18 │Comments(2) │LIFE
ひさしぶりのジャングルジム
こんばんは。
とっても久しぶりの更新となってしまいました。
というのも、なんやかんやてんやわんやでしたのん。
最近、髪型を変えました。
久しぶりのくるんくるんパーマにしました。
髪を伸ばす方向に迷いはないので良いのですが、
ボリュームが・・・
ただでさえ量が多くまとまらないのですが、
今回さらに増えてしまいました!!笑
たまにはいいかぁ~
そして、その美容院、行きつけの藤枝ジャングルジム。
とっても面白い場所でして。
かれこれ10年来の友人5人が同じ担当の美容師さんで、
もうわたしは3年くらい、長い子は5年くらいになるのですが。
かなりリラックスタイム。
静岡に出てきてしばらく行かなかったりしたのですが、
やっぱり落ち着くジャングルジム。
すっごい楽しかったぁ~
結局はそういう所に確実に惹きつけられてしまうのですよね~◎
今後ももう少し定期的に通おうとおもうのでした。
今回の髪型はメンテナンスが大変そうだから・・・
2010年02月19日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 21:13 │Comments(0) │LIFE
iPhoneが壊れました。連絡ください~
こんばんは!
今日は私事でスミマセン。。。
昨日の夜からiPhoneが故障しまして、
今日softbankに行くと、
「反応がないため交換ですね~」
と、いうわけで。
保障期間外だったため、22,800円支払って新品になりましたマイiPhone。涙
「自宅でiTunesに繋いで同期してください、メールの設定やアドレスもそれで出来ますので」
と、いうわけで。
自宅に帰ってパソコンを広げましたが、
なぜかiTunesが立ち上がらず・・・涙
立ち上がる気配すらないので、
しばらくメールが使えません。
そして、アドレス帳から一切の情報が失われました。
ので、みなさん、私に連絡ください。
softbankであれば、番号でメール、mixiならメッセージで、もちろん電話でもOKなので・・・
メールは届いてませんので・・・
約束破ったな!!とか、思わないでください・・・
はぁ、急な出費は困るなぁ~
2010年02月07日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 21:31 │Comments(2) │LIFE
どらちゃん
こんにちは!
先日、ツイッターで見つけたiPhoneアプリ。
どらえもーん !

そう、ドラえもん!!
可愛い~ *
2010年3月6日から、映画ドラえもん のび太の人魚大海戦
が公開されるそうで。
その告知を兼ねて、YahooがiPhoneの無料アプリを期間限定で配信しています。
「ドラ電卓」や「ドラタイマー」といった簡単アプリや、
昔のドラえもんのマンガが一話ずつ読めるようになってます。
立ち上げる時に、毎回映画のポスターが表示され、
16個全部無料でインストールして並べれば、
可愛いドラちゃんがiPhone画面に出現。
話題性抜群。
現にアプリは無料だし、すごい数ダウンロードされていました。
Yahoo、ウマいなぁ~ !
私なんかはTVCMなんてめっぽう観ないので、
TVCMだけならドラえもんの映画やるって公開まで知らなかったかも。
にしても小学生なんかはさすがにiPhoneとかツイッター使いこなしたりはしてないよねぇ…
今回は大人向けの映画なのでしょうか?
にしても面白いですね!
ちゃっかり全部とってしまったしね!笑
マンガもちょっと面白いしね!
むしろもっとマンガを読んでみたくなりました。
2010年02月06日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 14:24 │Comments(0) │LIFE
2月は節分とバレンタイン
こんばんは!
ここのところ、帰りのバスの待ち時間を利用して
毎日のブログ更新頑張ってます!のにゃんです :-)
昨日2月3日は節分でしたね!
みなさん豆まきはしましたか?
昔実家で豆やお菓子をまいて、そしてひろった思い出が…
面白かったなぁ、あの頃。
そして今年は、初めての恵方巻きにチャレンジ! @静岡の自宅

わぁ~ !!
今年は 松乃寿司さん のところの七福巻ずしをチョイス。
長い!ながい!
えっと無言で食べるんだよなぁ~?
今年の方位は西南西 !
ということで、同居人と3人で、
kikuさん に頂いた方位磁石で調べた西南西を向き、無言で食べました!
よし!
これで幸せが舞い込んできそうです。
初詣に続いて神頼みはバッチリ!です◎
----------------------------------------------------------------------
そして、2月のもう一つのイベントといえばバレンタイン。
男性陣は14日ドキドキですねぇ~
そんなチョコレートの話題。
先日、ワンゲル部の部長を務めてくださった chibiさん にお礼の品をあげました。
それも、私が欲しいくらいに可愛いパッケージのチョコレートなんです。
ってわけで、実は私も購入してしまいました…笑

かわいいなぁ~ !
これ、2010年バージョン。
隊長にあげたのは、色あい的にいいかなぁとおもった2009年バージョン。 → コチラ参照
中身はこんな感じ。

つぶつぶキャビア~ !
ショコラティエテオさん で購入しました。
はぁ~今、スイーツ界はアツいですネ!
みなさんもいろんなものを見て、お気に入りを見つけてください◎
静岡の街には沢山お店がありますので~
ここのところ、帰りのバスの待ち時間を利用して
毎日のブログ更新頑張ってます!のにゃんです :-)
昨日2月3日は節分でしたね!
みなさん豆まきはしましたか?
昔実家で豆やお菓子をまいて、そしてひろった思い出が…
面白かったなぁ、あの頃。
そして今年は、初めての恵方巻きにチャレンジ! @静岡の自宅

わぁ~ !!
今年は 松乃寿司さん のところの七福巻ずしをチョイス。
長い!ながい!
えっと無言で食べるんだよなぁ~?
今年の方位は西南西 !
ということで、同居人と3人で、
kikuさん に頂いた方位磁石で調べた西南西を向き、無言で食べました!
よし!
これで幸せが舞い込んできそうです。
初詣に続いて神頼みはバッチリ!です◎
----------------------------------------------------------------------
そして、2月のもう一つのイベントといえばバレンタイン。
男性陣は14日ドキドキですねぇ~
そんなチョコレートの話題。
先日、ワンゲル部の部長を務めてくださった chibiさん にお礼の品をあげました。
それも、私が欲しいくらいに可愛いパッケージのチョコレートなんです。
ってわけで、実は私も購入してしまいました…笑

かわいいなぁ~ !
これ、2010年バージョン。
隊長にあげたのは、色あい的にいいかなぁとおもった2009年バージョン。 → コチラ参照
中身はこんな感じ。

つぶつぶキャビア~ !
ショコラティエテオさん で購入しました。
はぁ~今、スイーツ界はアツいですネ!
みなさんもいろんなものを見て、お気に入りを見つけてください◎
静岡の街には沢山お店がありますので~
2010年02月04日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 21:52 │Comments(4) │FOOD
doodleについて
こんばんは!
みなさん doodle 、知っていますか?
Googleのロゴが、時々変わるやつ。
ちなみに今日はコレでした ↓

「ノーマンロックウェルの誕生日」だそうで。
おめでとうございます。笑
ほんとうにいろんな種類のものがありまして、
見つけると嬉しいんですよね~
だからちょくちょくチェックしちゃいます。
以前、私もブログにUPしたことがあります。
「ドラえもんの誕生日」 →→→ コチラ
ちなみに、doodleとは、、、(以下引用)
------------------------------------------------------------------------------------
●Doodle とは?
Doodle (ドゥードゥルと読みます)の意味は「いたずら書き」。
みなさんは、Google のロゴマークが、祝日や偉大な発明の記念日などに、
いつもとちがったデザインになっていることにお気づきでしょうか?
このロゴのことを、Google では、Doodle と呼んでいます。
一般的には、Google のホリデーロゴとして知られています。
この Doodle、世界中で表示された Doodle もあれば、日本でだけで表示されたものもあります。
------------------------------------------------------------------------------------
ということで。
こういう遊びゴコロが楽しいですよね~ !!
大好きです。
今後のdoodleにも期待します。
もしもしグルメ も、こうやってdoodleみたいなのができたら楽しいのになぁ~
2010年02月03日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 22:04 │Comments(0) │LIFE
ホワイト鍋 !
こんばんは!
またまたグルメな話題です。
今月から もしもしグルメ に掲載します、
酒食房 旬や さんに行ってきました !
新鮮なお魚がウリ!な和食やさん。
とっても気さくなご主人と明るいおかみさんが迎えてくれます *
そして気になるもの、「ホワイト鍋」。
なんだ~?と思えば、
豆乳鍋!!
鈴木豆腐店さんの濃厚~な豆乳を使用した、和風の鍋です。
豆乳、そのまま頂きましたが、本当にドロドロで飲む豆腐!スーパーのものとは大違いです。
そして中には旬やさんらしく、マグロのあぶり!が
どーん!
塩分が多いと固まって豆腐になっちゃうそうですヨ !
なので醤油で薄く味付け、でもほろほろの寄せ豆腐のようになります。
これがまた美味しいんだぁ~ ♪
一度食べてみる価値ありです。女性は結構豆乳鍋、好きですよね?
それと、旬やオリジナルサラダ。
この上にたっくさん盛られているのは、「海草麺」なるもの。
これがコリコリの食感で、なかなか癖になる!
ほぼ水分で、お腹にたまってヘルシー極まりない食べ物です。
中にはこのサラダを求めてくる人もいるとか…笑
でも、ちょっとわかる気がしました~ :-)
あぁ本当にグルメ週間だなぁ。。。
たまにはセーブしなくてはッ !!
旬やさんの情報は、今週末UP予定です!
お楽しみに♪
2010年02月02日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 22:15 │Comments(0) │FOOD
hoteiya
こんばんは!
またまたグルメ報告~
えっと、hoteiyaさんに行ってまいりました!
実はここ、ネットとかに情報が少なくって・・・
これじゃあだめですよ!なんていいながら。
美味しいお料理頂きました *

カウンターから黒板に書いてあるメニューをチョイス。
うーん、まずはレバーパテ。

個人的にレバーが大好きで・・・
(過去に貧血になって食べるようになり、いまや大好物 !)
本当に美味い~ ♪
幸せ。
そしてほうれん草のソテー。

でもこれ、ただのほうれん草でなく、シナモン風味なんです・・・ !
レーズンとか、ナッツが入っていて。
斬新!でいて美味しい!
スペインでは普通のようです。

と、鴨のロースト。
カシスのソースとベストマッチ !!
とっても気さくな店主さんなので、話しやすく居やすい場所です◎
この時はうちのリーダーと、その前はうちの上司と、、、
お邪魔しました。
深夜2:00まで開いているので、仕事が遅く終わっても
気兼ねなくご飯を食べに行けます。
ご飯ものが得意だと言っていました、是非食べてみて!
ちなみに、メニューには載っていませんが… 笑
新静岡駅のすぐそばです。
是非行ってみてください~
2010年02月01日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 21:55 │Comments(0) │FOOD
ワンダーフォーゲル第1回
さて!
ワンダーフォーゲルを立ち上げまして、その第1回が先週決行されました!
がしかし、まさかの雨… !
驚きです。なぜ、この日だけが雨…笑
しかし、盛り上がってるんだから、行きましょ~♪
ってなわけで、行ってまいりました、「浜石岳」。
AM7:00 集合。そして出発!

こういうトコロから登るんだなぁ~
最初はみかんの木が沢山。地図上では果樹園マークが並んだ場所。

てくてく…この辺もまだまだ余裕~

景色がどんどん変わります。
雨が降ってるのでモヤモヤ、真っ白のなか歩いていましたが。
木がどんどん変わる。景色も、高さも変わる。

たまに開けた場所に出れば浮かれ…

看板に出会えば、もうすぐか!?と浮かれ…

で、ドシャ降りで濡れながら、急なのぼり道に苦しみながら。笑
ついにきました~頂上に !

カメラ、iPhoneなんで暗いですが。
モヤがかかっていたとはいえ、登りきった達成感はそりゃあもうすごくって。
目の前には富士山がどーん!
わあ~すごい。
これも晴れていればもっとすごい… !
ん~今後登る山が楽しみだぁ◎
その後は、温泉につかってサッパリ!
で、ヴィラデストさんにてお疲れ会~♪

隊長はしょっつる鍋、作ってくれました◎
美味ッ !

恒例のブレブレ写真。お酒で気が抜ければ写真がうまく撮れず…笑
この日も楽しく過ごしたのでした :-)
朝から深夜まで、こんなに充実した日はそうそうない!
よい1日でした。
本当にお疲れ様~ *
しっかし、雨の中iPhone撮影したので、故障しました…
自業自得だけれど、悲しいなぁ~
ワンダーフォーゲルを立ち上げまして、その第1回が先週決行されました!
がしかし、まさかの雨… !
驚きです。なぜ、この日だけが雨…笑
しかし、盛り上がってるんだから、行きましょ~♪
ってなわけで、行ってまいりました、「浜石岳」。
AM7:00 集合。そして出発!

こういうトコロから登るんだなぁ~
最初はみかんの木が沢山。地図上では果樹園マークが並んだ場所。

てくてく…この辺もまだまだ余裕~

景色がどんどん変わります。
雨が降ってるのでモヤモヤ、真っ白のなか歩いていましたが。
木がどんどん変わる。景色も、高さも変わる。

たまに開けた場所に出れば浮かれ…

看板に出会えば、もうすぐか!?と浮かれ…

で、ドシャ降りで濡れながら、急なのぼり道に苦しみながら。笑
ついにきました~頂上に !

カメラ、iPhoneなんで暗いですが。
モヤがかかっていたとはいえ、登りきった達成感はそりゃあもうすごくって。
目の前には富士山がどーん!
わあ~すごい。
これも晴れていればもっとすごい… !
ん~今後登る山が楽しみだぁ◎
その後は、温泉につかってサッパリ!
で、ヴィラデストさんにてお疲れ会~♪

隊長はしょっつる鍋、作ってくれました◎
美味ッ !

恒例のブレブレ写真。お酒で気が抜ければ写真がうまく撮れず…笑
この日も楽しく過ごしたのでした :-)
朝から深夜まで、こんなに充実した日はそうそうない!
よい1日でした。
本当にお疲れ様~ *
しっかし、雨の中iPhone撮影したので、故障しました…
自業自得だけれど、悲しいなぁ~
2010年02月01日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 09:09 │Comments(2) │LIFE
とっても美味し~♪
こんばんは!
先日、鷹匠にあります Caravin さんにお邪魔してきました~◎
事業部頑張りましょう会!ということでお邪魔しましたが…
どれもこれも美味し~♪ ってことで、話も弾む、弾む!

シャンパン飲んで…

お料理はコースでお願いしてありましたので、、、


うんうん、どれも間違いないお料理。
どれも残さずいただきました~♪
はぁ幸せ。
サービスもしっかりとしていて、上品に楽しめそうな雰囲気もステキ。
私は先輩方と行くのにはピッタリかも~なんて感じるお店でした!
先週は外食が多い週でして。
次回はまた違うお店をご紹介しますネ :-)
Caravinさんの情報は もしもしグルメ からどうぞ~ *
2010年01月31日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 23:31 │Comments(0) │FOOD
ご無沙汰
こんにちは *
だいぶご無沙汰してました、が、元気です ;-)
ここのところ、いろいろありましたがBlogに全くご紹介せず、でした~
今日からたまったネタをつらつら書いてみようと思います◎
とりあえず、癒しのネコちゃんネタから。

浅間神社に行くと、大抵ネコちゃんが寄ってきたり、寝ていたりします。
ノラちゃんなのか、飼いネコなのか、分かりませんが、可愛いです◎

ごろごろニャーゴ

これはつい昨日のネコちゃん。
でも、去年の夏頃?には全然違うネコちゃんが居ました。

ふっ・・・カワユ~♪

ほんとに人懐っこいなぁ~
こちらに越してから動物飼ってないから、
こういう瞬間に癒されます。
あぁ~実家のワンコにも会いたいなぁ~ !!
2010年01月30日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 10:02 │Comments(0) │LIFE
こんばんは!
実は一昨日から Twitter を始めました !
とりあえず、わけもわからず、Followしています。
そしてつぶやいています。
つぶやく内容も、たわいのないことです…
「PUPANのミルクパンが美味しい」とか…
「今日の通勤中の曲はこれ」とか…
「一段と寒い!」とか…
もちろん、もしもしグルメ の紹介もつぶやいています!
営業中の小ネタも、一人行動中はいつもどうしようもないので、
このTwitterにつぶやいていこうと思いました。笑
まだまだ芸能人をフォローしている感じですが、
つぶやきも地域密着型を目指したい今日この頃~
同時に、このメディア、本当に不思議です。
一気に多くの人の考えていることがザーッ!と読めるなんて。
政治家や芸能人、アーティストの私生活がチラッと覗けるような。
知りたいことをつぶやけば、誰かが返答してくれるような。
本当に可能性に満ちたものだと思いました。
今後もっと使いこなせるように頑張ります :-)
ちなみに、iPhoneに TwitBirdというアプリを入れて使用しています。
iPhoneの方にはオススメです !
2010年01月20日 Posted by 食堂ラ・ヴァリエ at 23:47 │Comments(0) │LIFE
飲食店の事情
こんばんは!
私は もしもしグルメ ・ womo の媒体案内人として
静岡の飲食店をまわらせていただいておりますが、
そんななか、とっても気になるのは飲食店の閉店が相次いでいること。
年末にもいくつかのお店さんが閉店しているのを見つけましたが、
今月も、街中を久しぶりに自転車でまわっていると、
「閉店いたしました」の張り紙や、看板の無くなった建物が目につきます。
とても寂しい気持ちになります。
私なんかに寂しい、と言われても微妙かも知れませんが、、、
でも、静岡人として、お店がなくなって、
「いつもの風景」 が 消えてしまうのはさびしいですよね。
原因は不況もあり、時代もあり、もっと些細な要因が関係しているのかもしれませんが…
私たち媒体を持っている側の人間は、一体どこまで静岡を盛り上げる力を発揮できるのでしょうか?
なにか少し考えてしまいますね~
もっともっと、楽しい!わくわく!なことを提案して、お店の方の気持ちまでも明るくしてしまうような、
そんな何かを企画して、盛り上げていきたいなぁと思うのでした。
う---ん、私がどこまで介入して盛り上げられるのか…
自分でも未知数です。
うんうん、がんばるぞ!